陸奥サイト |
陸奥旅行記
安芸の宮島・大和ミュージアム
2005年7月某日、我々は広島に到着した。 某機関に某訪問の予約で某所に行くためである。 万事に要領が悪い私はこの日の予定は午前中だけで、午後が空いてしまった。 従って、観光に行くことにした。 我々はまず宮島に行くこととした。 広島駅からだと広電経由とJR経由があったが、今回はJRを採用した。 そして宮島口駅にて下車し、宮島連絡船乗り場へと移動した。 到着すると、乗り場が二つあった。 広島駅で連絡船込みの切符を買っていたのでJR乗り場へ向かった。 ![]() そして数分後、宮島に上陸した。 どうやら原住民には歓迎されているようだ。 ![]() そして厳島神社と大鳥居を眺めて帰路に着いた。 次の目的地を思案したが、呉に行ったことがなかったので呉にした。 今一番熱い大和ミュージアムに行くことにしたのだ。 宮島から一路呉へ、一時間少々で到着した。 そして途中店の中を通り抜けつつ、割と歩いて大和ミュージアムに到着した。 ![]() 噂には聞いていたが、十分の一の大和は結構でかかった。 よくもまあこんなものを作ったものだと感心しきりだ。 他にも色々と展示があり、兵器などが並んでいた。 ゼロ戦も置いてあった。 戦艦の砲弾もあったが、あんなものが飛んできたらひとたまりもない。 また、兵器以外にもお子様に人気だった船の仕組みの展示があった。 しかしながら、未来の展示にはあまり興味はもてなかった。 ![]() じっくりと堪能して大和ミュージアムを出たが、外にも何か置いてある。 近寄ってみると、戦艦陸奥の主砲が一本置いてあった。 とにかくでかい(陸奥の主砲というと親近感が沸くから不思議なものだ)。 入場料もお手頃なので、興味のある方は大和ミュージアムに是非どうぞ。 ミュージアムの前においてあるネプチューン像もなかなかの見応え。 次の機会には江田島にも行きたいものですな。
|